トップページ » DTM・Track・曲制作 » ついに!Logic Pro XにTouch Bar が対応!! タイムライン、パラメータだけじゃない結構なスグレモノ!!動画付き
ついに!Logic Pro XにTouch Bar が対応!! タイムライン、パラメータだけじゃない結構なスグレモノ!!動画付き
2017/02/25
Apple Logicの2017年2月22日のアップデートLogic Pro X 10.3 でついにTouch Barに色々出るように!ついにここでプレビューができます!
かなり軽い操作性
とてもいい感じで動きます。
iPhone等のディスプレイぐらい感度は良い気がします。
が、ちょっとあったかい?
マシンの熱がTouch Barから伝わってきて、動かしていると間違いなく熱を感じます。
慣れれば気にならなくなるかな?程度のものではありますが、左右にグリグリ動かしているだんだん指があったかくなってくる気はします。
そのほか操作画面がいくつも!
多分デフォフルトはこちらのレベル系の操作ですが、ひとまずこちらは後述いたします。
左のほうにあるアイコンを押すとメニュー的な画面に戻ります。
いくつか操作画面が。
タイムラインの移動操作
左から二番目が、基本のタイムラインの移動操作で冒頭の映像にあったようなことができます。
冒頭と同じ映像
最初、真新しさにちょっと感動しましたが、自分はロケートできっちり決めて作業する派なので、あまり使わないかもと思ったのは正直なところ。
映像ソフトならいけそうな気がしますが、最近メインのAfter effectsは当然対応していないので残念です。
Adobe様お願いします。
再生/録音ボタン等
二個目のアイコンは、再生/録音系のパネルでした。
こちらも、ほぼショートカットで慣れてしまったものばかり様なのであまり使わないかな。
鍵盤パネル!
キター!!
これを待っていました!
ちょっと縦幅狭いですが、単音メロディーなら十分弾けます。
自分はそれでいいー!!
普段はこのミュージックタイピングで手打ちすることが多いのですが、どうもこのインターフェースが好きではないのです。
少し前のアップデートで少しマシになったんですが、なんか気乗りしないパネルです。
しかも画面の場所もとるし、ショートカットと当たったりして使いづらい。
スケールがある!?
更に右のほうにある「サイズを調…」
こちらを押すと上記のような画面に。
なんと、スケール用の鍵盤が出ます。
舌を噛みそうな名前のいくつものスケールが!
ハーモニックマイナー、ミクソディリアン、ドリアンなどなど、教本に載っている様なものはすべてある様な気がします。
当然スケールの音階の数に合わせて鍵盤も増えてる!
自分の様な、映像用のインストのオケ作りのようなジャンルで使うかは微妙ですが、歌物等でアレンジの引き出しとして面白い要素かもしれません。
オーディオ操作パネル
選んでいるトラックがオーディオトラックなら、レベルなどのトラック設定が表示されます。
まぁ使わない気もしますが、録ったものの調整等ができたりなど今後の発展に期待したいです。
ノブなどの調整
最初に軽く記載したレベル調整画面です。
ここは結構期待したいところで、色々触ってみて、まだもうひとつ掴めていないのてますが、うまくいけばかなり便利そうです。
パラメータが選ばれる条件は?
Logic純正のRetro Synthで試してみました。
まず、どういう条件でパラメータが選ばれているかが不明で、そこが一番重要かと。
動きは滑らかです。
が、正直、パラメータ名がTouch Barで出ていてもどれかわからんです。
動かしてみないとどれが動くかわかりません。
目視では確認しづらいものも多い気が。
ありがちですが、コマンド+Zが効かないので、制作前半ならまだしも、音の調整が固まった後に安易に触るのは怖い感じもします。
キーボードパネルのコピー&ペーストをきちんと使いながらの作業になりそうです。
まぁ今までもそうなので、よりよくなりつつあると思えば十分ではあります。
あと当然ながら、リアルタイムのオートメーションは書けました。
カットオフが使えるか!?
カットオフは!?
カットオフをグリグリやる打ち込み系がTouch Barパネルになったら、楽しそうです。
打ち込み系でメジャーなLennar DigitalのSylenth 1を立ち上げてみました。
気になるのは、サードパーティが対応しているか?
これは問題ないようです。
カットオフは??
?
?
ダメでした。
Touch Barを見た時点で何となく頭ではわかっていましたが、やはりダメでした。
パラメーターが出てません。
「Am〜」とあるようにアンプ部のパラメーターばかりのようです。
でもカスタマイズできそうな気もするんですが。。
ひとまずコマンド+Lのコントロールアサインをやってみましたが反応はないです。
最後に
ひとまず足速に最速リポート的にまとめてみましたが、使い勝手のTips等、今後かなり期待できる予感です。
特にカットオフ!!
カットオフをグリグリやりたいです。
追記:170228
これって一ヶ月ぐらいまえからできたみたい。
今回のアップデートの機能かと思ってました。。
似た内容のおすすめ記事
Logic のMIDIサスティーン操作画面はどこ行った?おそらく10.4のアップデートで消えたMIDIドローの場所 Posted in DTM・Track・曲制作, 音源・プラグイン
Audio jungleへの道 その2 楽曲制作のクオリティを上げる!たまに一瞬下がったように聞こえる Posted in Audio Jungleへの道, DTM・Track・曲制作
Audio jungleへの道 その1 Posted in オーディオストック, Audio Jungleへの道, DTM・Track・曲制作
楽曲素材販売「26曲目」会社案内向け-爽やかで朗らかな曲調 Corporate08 Posted in オーディオストック, DTM・Track・曲制作
楽曲素材販売「25曲目」元気な会社案内映像などをロック調のスピード感で Corporate7 Posted in オーディオストック, DTM・Track・曲制作